香川縣海外出漁史향천현 해외 출어사 |
||
---|---|---|
식별번호 | PK17-1035 | |
유형 | 단행본 | |
발행처 | 香川縣海外漁業協力會 / 향천현 해외 어업 협력회 | |
저자 | 中正昭 / 중정소 | |
발행지역 | 일본 | |
발행연도 | 1967 | |
원본보관장소 | 중앙도서관/단행본실(2층) | |
시대구분 | 해방이후 | |
대상지역 | 기타지역대상 | |
키워드 | ||
요약 | ||
(위치:13-15) 香川縣海外出漁史 目次 序說 / 一 第一章 明治前期, 縣內漁業の狀態 / 一一 第一節 漁業生産の槪況 / 一一 第二節 漁業制度の變遷 / 二九 第三節 水産物の流通と漁家經濟の狀態 / 五○ 第二章 海外出漁の濫觴 / 五六 第一節 朝鮮沿海通漁の濫觴 / 五六 第二節 社會經濟的背景 / 六二 第三節 通漁の狀態 / 六七 第三章 明治後期、朝鮮沿海通漁の發展 / 七二 第一節 通漁の發展 / 七二 第二節 通漁發展の背景 / 八六 第三節 通漁組織の確立と壯麗定策の進展 / 九○ 第四節 漁業種類別通漁の狀況 / 一○四 第五節 漁獲物運搬業の發展 / 一二八 第四章 大正時代以降、朝鮮沿海通漁變遷 / 一四○ 第一節 明治末期より大正初期に至る通漁の不振 / 一四○ 第二節 大正時代以降、通漁の變遷 / 一四六 第三節 通漁再興政策の進展 / 一七一 第四節 主要漁業種類別通漁の實態 / 一九三 第五節 販売形態と金融制度の變遷 / 二六六 第五章 朝鮮移住漁村の建設 / 三○○ 第一節 移住の進展 / 三○○ 第二節「香川村」の建設過程 / 三一九 第三節 任意移住漁村の建設過程 / 三三一 第六章 関東洲通漁の發展 / 三七九 第一節 大正時代、通漁の發展 / 三七九 第二節 大正時代、通漁の実態克 / 三九三 第三節 昭和時代、通漁の狀況 / 四一九 第七章 南方海域出漁の進展 / 四三三 第一節 シンガポール出漁の契機 / 四三三 第二節 香川県南洋漁業団の出漁狀況 / 四四二 第三節 大昌公司による出漁の狀況 / 四六二 第四節 パラオ島真珠貝採取業への進出 / 四六八 第五節 南氷洋捕鯨船員出漁の發生 / 四七八 第六節 戦時ビルマ方面出漁の経緯 / 四八四 第八章 他県海域出漁の進展 / 四九七 第一節 大正後期、出漁の進展 / 四九七 第二節 昭和時代の變遷 / 五一三 第九章 戦後における海外出漁の槪觀 / 五五五 第一節 槪說 / 五五五 第二節 サンマ、四八度以南サケ・マス漁業の發展 / 五六九 第三節 その他の他県海域出漁の推移 / 六一五 第四節 遠洋漁業への進出 / 六二五 第五節 役務・傭船契約による台灣漁業への進出 / 六四○ 第六節 北ポルネオ合弁漁業の成立 / 六四四 第七節 大西廉作の業績 / 六八四 |